2008.03/25 [Tue]
何も持たずに生まれ、何も持たずに死ぬ
ケアンズシティのエスポラネードって、私の大好きな場所の1つなんです。
この見事なヤシの木。
青空とのコントラストが素敵でしょ。
このヤシの木、オーストラリア原産で、Foxtail Palm (フォックステイル・パーム)って言うんです。
ホント、まるでキツネのしっぽみたいですよね。

ず~と大雨続きだったケアンズも、イースターホリデー中は快晴。
こういう日は、の~~~んびり芝生に寝っ転がって過ごすに限ります。
人気ブログランキングへ ← 1日1回クリックしてもらえると嬉しいです☆
そん中、“ディジュリドゥ”の演奏が聞こえて来たんですね。
“ディジュリドゥ”っていうのは、アボリジニの楽器で、「神の声」とも言われている不思議な音色。
高音と低音が同時に出るんですね。
でも音を出すのは凄く難しいです。初めてだと無理かな? 演奏できる人います?

“ディジュリドゥ”って言うのは、ユーカリの木でできていて、中が空洞なんです。
その空洞を作ったのが、あのシロアリというから驚き!
今までにも何度も、“ディジュリドゥ”の演奏を聴いたことあるけど、彼の演奏は格別でした。
もうすっかり聞きいっていました。
ふと見ると、そばに入れ物が・・。
でも、一生懸命吹いているのに、誰一人お金を入れてあげる人がいなくて。
こういう場合、誰か一人が入れると、伝染病のように次と入れていくんですよね、不思議と。
こんな素敵な演奏を聴かせてもらったお礼に、少しだけどって・・・。
そしたらね。やっぱり次々と皆入れていってくれたんです。
やったね! よかった~。
これ演奏するの、本当に大変なんだもの。
← ボディペイント素敵ですよね。
私はアボリジニにとても興味があるんです。
というより、とても好きなんです、あの思想っていうか哲学が。
「何も持たずに生まれ、何も持たずに死ぬ」
これらの素朴な民族楽器を使っていた人びと…アボリジニやネイティブ・アメリカンや縄文時代の日本人は、物を持たず(必要以上を所有することがなく)、争いのない社会だったそうです。
本を読めば読むほど、話に聞けば聞くほど、ますます大好きになっていき、是非お友達になりたいな~って。
実は、少し前にそのアボリジニのおうちに行ったんです。勿論初めて。
そして、その“ディジュリドゥ”の作り方を見せてもらったんですよ~。
又今度記事に書きますね。 写真もUPします。
(画像UPできるようになって本当によかったです。) (笑)
皆サマ、いろいろアドバイス有難うございました。
ランキングの応援もよろしくお願いしますね。
人気ブログランキングへ ← ぽちっとありがとう☆
← こちらも応援お願い☆
この見事なヤシの木。
青空とのコントラストが素敵でしょ。
このヤシの木、オーストラリア原産で、Foxtail Palm (フォックステイル・パーム)って言うんです。
ホント、まるでキツネのしっぽみたいですよね。

ず~と大雨続きだったケアンズも、イースターホリデー中は快晴。
こういう日は、の~~~んびり芝生に寝っ転がって過ごすに限ります。
人気ブログランキングへ ← 1日1回クリックしてもらえると嬉しいです☆
そん中、“ディジュリドゥ”の演奏が聞こえて来たんですね。
“ディジュリドゥ”っていうのは、アボリジニの楽器で、「神の声」とも言われている不思議な音色。
高音と低音が同時に出るんですね。
でも音を出すのは凄く難しいです。初めてだと無理かな? 演奏できる人います?

“ディジュリドゥ”って言うのは、ユーカリの木でできていて、中が空洞なんです。
その空洞を作ったのが、あのシロアリというから驚き!
今までにも何度も、“ディジュリドゥ”の演奏を聴いたことあるけど、彼の演奏は格別でした。
もうすっかり聞きいっていました。
ふと見ると、そばに入れ物が・・。
でも、一生懸命吹いているのに、誰一人お金を入れてあげる人がいなくて。
こういう場合、誰か一人が入れると、伝染病のように次と入れていくんですよね、不思議と。
こんな素敵な演奏を聴かせてもらったお礼に、少しだけどって・・・。
そしたらね。やっぱり次々と皆入れていってくれたんです。
やったね! よかった~。
これ演奏するの、本当に大変なんだもの。
_convert_20080325165339.jpg)
私はアボリジニにとても興味があるんです。
というより、とても好きなんです、あの思想っていうか哲学が。
「何も持たずに生まれ、何も持たずに死ぬ」
これらの素朴な民族楽器を使っていた人びと…アボリジニやネイティブ・アメリカンや縄文時代の日本人は、物を持たず(必要以上を所有することがなく)、争いのない社会だったそうです。
本を読めば読むほど、話に聞けば聞くほど、ますます大好きになっていき、是非お友達になりたいな~って。
実は、少し前にそのアボリジニのおうちに行ったんです。勿論初めて。
そして、その“ディジュリドゥ”の作り方を見せてもらったんですよ~。
又今度記事に書きますね。 写真もUPします。
(画像UPできるようになって本当によかったです。) (笑)
皆サマ、いろいろアドバイス有難うございました。
ランキングの応援もよろしくお願いしますね。
人気ブログランキングへ ← ぽちっとありがとう☆

- 関連記事
-
- こんなのあり?のガス代請求書
- そんなのあり? の電気代請求書
- 夫婦の寝室にシャワー2つの謎
- 何も持たずに生まれ、何も持たずに死ぬ
- イースターホリデーってことは、もしかして・・・
スポンサーサイト
- at 19:55
- [オーストラリアの生活]
- TB(0) |
- CO(16)
- [Edit]
アボリジニアート万歳!
私もアボリジニアートは絵画、音楽を含めて大好きです!
彼らの世界観、人生観ってすばらしいですよね!
写真からケアンズの青い空、自由な空気が感じられ、とても気持ちよくなりました~。ありがとうございます♪